■ 大和古典芸能講座 伝統芸能と文化遺産について、歴史的背景や見どころなど、 実演やプロジェクターによる映像等を交えて、わかりやすく解説。 まずは触れて親しんで、広く多くの人に舞台を楽しんでいただける道案内となれば幸いです。 ![]() ◆6月5日(土)14:00〜15:30 「京劇と昆曲・歌舞伎と能楽。アジア大陸と奈良。」 講師:金春安明(シテ方金春流八十世宗家) アジア大陸から来た芸術と日本古来の祈祷芸術が交流して、大和猿楽(能) ができたことについて。 京劇の元となった昆曲と、歌舞伎の元となった能。 謡、所作、仕舞等の簡単な実演を交えて解説します。 ◆6月12日(土)14:00〜15:30 「昆曲と京劇」 講師:張紹成(京劇俳優、ユネスコ世界無形文化遺産選定北方昆曲劇院特別プロデューサー ) 昆曲と京劇の成り立ち、登場人物の役柄、演技要素、衣裳について。 「武将や女性などの仕草の違い」 今では養成されることのない女形の技芸が堪能で、文劇・武劇の両方に 優れる役者として稀少な、張紹成ならではの簡単な実演も必見です。 ◆6月19日(土)14:00〜15:30 「異民族との融合、真の文化交流」 講師:金大偉(音楽・映像作家、演出家) 満洲や東巴(とんぱ)の失われつつある文化を収集。それらを現代の手法と感性 で再構築した、音楽や映像製作の活動を通して。 異民族との融合、異文化を認識し受け止める重要性、真の文化交流、 文化を守り続けることの大切さについて、映像、音楽とともに解説します。 また日本最多の世界遺産を誇る奈良ですが、清王朝の末裔という 自身の生い立ちによる世界遺産考や体験談も興味深いです。 ![]() 場 所:奈良まほろば館2階 参加費:無 料 定 員:80名(先着順) 申込方法:ハガキまたはファックスに希望日・住所・氏名・電話番号・年齢を明記いただき、 下記までお申し込みください。 ファックス 03−3516−3932 〒103-0022 東京都中央区日本橋1−6−2 奈良まほろば館 「大和古典芸能講座」係 電話03-3516-3931 協力:特定非営利活動法人 Layer Box |